オーナー様や周辺地域の安全・安心を図るため、 新型コロナウィルス感染症予防 に 十分なご配慮を お願いいたします。 |
||
■ 令和4年度「さがみはらオープンガーデン特別公開デー」 → 令和5年度も開催を予定しています。 令和4年度特別公開デーの期間は終了しました。 - 各登録ガーデンの見学期間につきましては、 登録ガーデン詳細一覧 でご確認の上、事前にご予約の上、お出かけください。 |
||
《 ↓ 令和4年度(2022年)のパンフレット》 |
||
|
||
登録ガーデンの写真(2021年)をご紹介しています。
写真【令和3年度】
|
||
|
|
「オープンガーデン」とは、丹精込めて美しく管理された個人のお庭を広く一般に公開する取り組みです。まちみどり公社では、相模原市内の地域に密着した「オープンガーデン」事業を進めており、お庭を公開する側、鑑賞する側のそれぞれの方々が、より多くの人々と共に草花を愛で、出会いや交流を深める機会の提供に努めています。 「さがみはらオープンガーデン」のお庭では、ガーデニングや栽培管理などに関するさまざまな会話が展開し、お庭のオーナーと鑑賞者の交流が楽しく進められています。お庭のオーナー各位のご好意はもとより、訪問する方々のマナーに沿った鑑賞は、地域に温かい交流を生み、相模原市の花とみどりがあふれるまちづくりを大きく前進させてくれるものと期待しています。 ※「さがみはらオープンガーデン」にご登録のお庭は、すべて各オーナー様のご厚意により管理・運営されています。
■ オーナー様や周辺地域の安全・安心を図るため、新型コロナウィルス ■ 見学につきましては、必ず事前にお電話にてお問い合わせください。 ■ 感染症予防・拡大防止への対応から、見学をご遠慮いただく場合も
|
オープンガーデンは、1927年、ガーデニングの先進国イギリスで始まりました。 チャリティ団体「ナショナル・ガーデン・スキーム(NGS)」(全英庭園機構)に登録された個人の庭園などを一般に有料で公開し、その収益金が医療福祉基金などの支援に充てられました。
登録された庭園に関する情報は、毎年、一冊の本にまとめられ、必ずベストセラーの上位に入ります。この本は、黄色の装丁にちなんで「イエローブック」と呼ばれています。 丹精こめた自分の庭園がチャリティーに役立つとともに、NGSの厳しい基準にかなってイエローブックに登録されることがオーナーにとっての誇りとなっています。 このほか、カナダやニュージーランド等でも、このような活動が盛んです。
~各ガーデンの詳細情報(所在地やマップなど)は「登録ガーデン詳細一覧」でご覧いただけます ~ |
野﨑邸 【№36 中央区由野台】 5月22日 ■数十種類のクレマチスがにぎわっています。 草本性の花々も可憐ですよ。 バラは、多くの品種が咲き終わりつつあります。 秋バラの季節が楽しみです。 |
||
|
齊木邸 【№55 南区当麻】 5月14日 |
||
|
竹谷邸 【№32 緑区中沢】 5月14日 |
||
|
小山邸 【№37 緑区東橋本】 5月14日 |
||
|
斉藤邸 【№51 緑区中野】 5月14日 |
||
|
山神邸 【№18 緑区中沢】 5月14日 |
||
|
清水邸[当麻] 【№26 南区当麻】 5月14日 ■バラのシーズンから涼やかなグリーンへ・・変化しつつあるナチュラルガーデンです。 |
||
|
野﨑邸 【№36 中央区由野台】 5月13日 ■バラとクレマチスの共演です。 |
||
|
平原邸 【№29 中央区相模原】 5月12日 ■バラをはじめ全体的に見頃を迎え、ガーデン内は香りに包まれています。 外周のバラ ’サハラ98’の色変化もぜひお楽しみください。 |
||
|
阿部邸 【№9 南区磯部】 5月11日 ■ それぞれの品種の個性も楽しめます。(写真上から) ’バフビューテイー’ ’バロンジロードラン’ ‘クリステイアーナ’ 'ライラックビューティ’ ’ソニアドール’ |
||
|
渋谷邸 【№1 南区古淵】 5月10日 ■遅咲きの白いシャクナゲが青い空に映えます。挿し木で増やしたバラ’アンジェラ’も好評です。 アーモンドが、数年越しの結実です。ジューンベリーの収穫も楽しみです。 |
||
|
||
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
’ポンポンネーダ’ ’ジャンパニューラ’ ストロベリーキャンドルのタネ | ||
|
||
アーモンド ジューンベリー |
松尾邸 【№49 南区上鶴間本町】 5月10日 ■全体的にトップシーズンを迎え、甘い香りに満ちています。 品種により蕾も多くありますので、まだまだ楽しめそうです。 |
||
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
’リーサポア’ ’アプリコットネクター’ ’パットオースティン’ | ||
|
平原邸 【№29 中央区相模原】 5月6日 ■現在の状況です。バラも7割程度咲き、賑やかな初夏の風景になってきました。 |
||
![]() |
|
|
![]() |
||
|
||
|
||
|
野﨑邸 【№36 中央区由野台】 4月28日 ■ガーデン外周のバラも目立つようになりました。一部をご紹介します。 [写真(上段から)] 庭の様子、’カクテル’(赤)と'ロイヤルサンセット’、’シンパジー’、 ’ミステリューズ’(紫)、セントランサス ルーバ アルバ、 クレマチス’ベルオブウォーキング’、 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
本田邸[三ケ木] 【№56 緑区三ケ木】 4月26日 ■ 花々が賑やかに咲き進んでいます。 最近は、DIYで「巣箱」を作っています。庭に取り付けた巣箱は、現在、「入居者募集中」です。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
巣箱づくりにはまっています。 どんな「居住者」が来訪するのか、楽しみです。 |
阿部邸 【№9 南区磯部】 4月24日 ■ スパニッシュ・ビューティ が、満開寸前です。 |
||
|
清水邸 【№52 緑区相原】 4月24日 ■ 杜若(カキツバタ) 「雲井の鶴」をご紹介します。 江戸時代後期、光格天皇に献上され、天皇により「雲井の鶴」と命名された と記録があります。 |
||
|
清水邸 【№52 緑区相原】 4月23日 ■ カキツバタ や イチハツ が開花しています。例年より、2週間ほど早まっているようです。 おなじアヤメ科アヤメ属でも、ハナショウブの開花はもう少し先になります。 |
|
![]() ![]() |
|
カキツバタ イチハツ | |
![]() |
|
↓↓↓ 【カキツバタ の見分け方】~ ご参考ください。 |
|
![]() ![]() |
|
花弁(外花被片)の白い筋(=ネクターガイド) 葉が平滑でしなやか。先端が垂れる。 |
野﨑邸 【№36 中央区由野台】 4月21日 ■バラやクレマチスが少しずつ開花し始めています。一部をご紹介します。 [写真(上段から)] 左 ナニワイバラ、 右 カクテル 左 モッコウバラ、中 ’ルイ14世’、右 ’ロイヤルサンセット’ 左 クレマチス ’ベルオブウォッキング’、中 クレマチス ’華燭の舞’、 |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
渋谷邸 【№1 南区古淵】 ■ バルビネラ の開花時の写真を追加します(3月22日撮影) |
||
|
渋谷邸 【№1 南区古淵】 4月 ■ バルビネラ(ツルボラン科)の花が今年も咲きました。下から上へと咲き進んでゆき、花茎の長さは1m以上 にもなります(写真左上、4月15日撮影。黄色い花穂と咲き終わった花茎)。冬越しもでき、多年草ですが 球根植物のような性質です。 |
||
|
清水邸 【№52 緑区相原】 4月 ■ 「柴胡ヶ原」(さいこがはら)。珍しい黄色いアヤメです。[オーナー清水氏による作出] ※ オープンガーデンオーナーで育種家の清水邸(緑区相原)よりご提供いただきました。 発刊されたばかりの「現代花菖蒲図鑑」にも掲載されている貴重な写真です。 |
||
「柴胡ヶ原」[清水弘氏作出] |
竹谷邸 【№32 緑区中沢】 4月12日 ■ バラの季節を待つ庭の賑わいです。今年はじめて我が家の庭のライラックが開花しました。 |
||
|
山神邸 【№18 緑区中沢】 4月12日 ■開花リレーが始まっています。 津久井湖畔の空に新緑とオオデマリの白い花が映えます。 |
|||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
||
八重咲のチューリップ 八重咲のペチュニア |
平原邸 【№29 中央区相模原】 4月9日 ■色とりどりのシャクナゲが、今、満開です。 アジュガ(シソ科キランソウ属)が、庭中に咲いており、ガーデン名を『アジュガの里』にしようかと思うほどです。 |
||
|
野﨑邸 【№36 中央区由野台】 4月8日 ■ナデシコ科のヒメサボンソウ、シレネが満開です。主役のバラやクレマチスは、もう少しお待ちください。 |
||
|
三嶽邸 【№39 緑区橋本】 4月7日 ■3月は、早春を彩るミツバツツジに続き、ヒトリシズカ等の野趣あふれる山野草が、次々と開花しました。 4月に入ってからは、シャクナゲ、シャクヤク、ボタンの蕾が膨らんできており、庭の季節が速足で変わろう としています。 |
||
ヒトリシズカ
ミツバツツジ アケビの花
バイカイカリソウ ジュウニヒトエの群落(ミツバツツジの株元に) |
竹谷邸 【№32 緑区中沢】 4月7日 ■陽当たりの良い場所では早くもボタンが開花しました。チューリップとの共演は珍しいです。 |
||
|
||
|